

徽子女王の左手
今をさかのぼること千年ほど前、 醍醐天皇の孫に徽子(きし/よしこ)という女王がいました。 重明親王という管絃に優れた父を持ち、親王同様に楽の道に優れていたといいます。 斎宮として伊勢に下った後に村上天皇の後宮に入内したため、斎宮女御とも呼ばれました。 ...


琵琶の祖
平安時代前期に活躍した楽人、藤原貞敏は 若い頃から音楽に精通し、鼓や琴などを好んで演奏していたといいます。 遣唐使として唐にわたり、琵琶の名手である簾承武に弟子入りしました。 短い期間(数ヶ月といわれる)で、曲を習得し、さらに数十曲の楽譜を授けられ、 ...


源雅定 袖ふり給ふさま天童のくだりたる様にて
平安時代後期に活躍した公卿、源雅定は源雅実の次男として、父同様に楽には明るかったそうです。 幼時より舞楽に長じていたそうで、 康和3年(1101年)3月9日の白河院五十歳の賀の試楽における童舞で、 9歳にして『胡飲酒』を舞っています。 この時の様子は ...


経正と青山
平敦盛の兄である平経正もやはり楽の素養がある人物でした。 平清盛の異母弟、経盛の息子である経正は幼少期、仁和寺で過ごしたことがあり その頃に楽才を認められ、 仁和寺の五世門跡、覚性法親王より琵琶「青山」を下賜されたといいます。 ...


黒田官兵衛ゆかりの「青山」の伝来
黒田官兵衛の手に渡っていたという、琵琶の銘器「青山」(セイザン)。 この楽器は唐より伝来したとされますが、これを日本に持ち込んだのは藤原貞敏です。 貞敏は承和5年(838)に唐に遣唐使准判官として赴き、長安に入りました。 ...


孫の才能
孫の成長と豊かな才能を喜び、目を細める祖父母の姿は今も昔も変わりません。 祖父の手に抱かれているのは、貞数親王。 清和天皇の第8皇子で、 舞の名手として知られていたそうです。 『日本三大実録』によれば、 陽成天皇が主催した、皇太后藤原高子の四十賀で「陵王」 を ...


『胡飲酒』を守った源雅実
源氏初の太政大臣まで昇進した源雅実(みなもと の まさざね)は、 堀河天皇の叔父として政界のみならず、楽の世界でも活躍をした人物です。 治暦3年10月に後冷泉天皇の御前で『胡飲酒』を舞い、御衣を賜ったことは後年長く語り伝えられたといいます。 ...


篳篥嫌いの原因は・・・
ある時、篳篥嫌いで有名だった明尊僧正(三井寺の僧で能書家で有名な小野道風の孫)が参加する月見の宴が琵琶湖でありました。 和邇部用枝は参加者の一人だったのですが、明尊僧正に乗船を禁じられてしまいます。 ところが彼は「それでは打ち物をさせていただきます」と言い、なんとか乗...


学芸にすぐれた悲劇の美男子
平重衡は清盛の五男で、管絃の道に通じていた人物でした。 『吾妻鏡』元暦元年(1184)四月では 頼朝に捕らえられ死を待つ重衡が<管絃>をした様子が記されています。 ある晩、頼朝が重衡のもとに数名の家臣と千手前を遣り、徒然を紛らわせるように宴を整えると工藤祐経は鼓...