

琵琶の祖
平安時代前期に活躍した楽人、藤原貞敏は 若い頃から音楽に精通し、鼓や琴などを好んで演奏していたといいます。 遣唐使として唐にわたり、琵琶の名手である簾承武に弟子入りしました。 短い期間(数ヶ月といわれる)で、曲を習得し、さらに数十曲の楽譜を授けられ、 ...


経正と青山
平敦盛の兄である平経正もやはり楽の素養がある人物でした。 平清盛の異母弟、経盛の息子である経正は幼少期、仁和寺で過ごしたことがあり その頃に楽才を認められ、 仁和寺の五世門跡、覚性法親王より琵琶「青山」を下賜されたといいます。 ...


黒田官兵衛ゆかりの「青山」の伝来
黒田官兵衛の手に渡っていたという、琵琶の銘器「青山」(セイザン)。 この楽器は唐より伝来したとされますが、これを日本に持ち込んだのは藤原貞敏です。 貞敏は承和5年(838)に唐に遣唐使准判官として赴き、長安に入りました。 ...