top of page

雅楽とは > 雅楽の分類

雅楽とは

1300年の歴史と伝統 日本が世界に誇るアジアの総合芸術

 「雅楽」という語は、「俗楽」の対義語で「雅正の音楽」という意味を持ちます。漢字文化圏(中国・朝鮮半島、古くはベトナムも)の国々においてこの語は一般的に、国王廟や孔子廟などで奏される儀礼音楽を指します。


 日本における『雅楽』の中にも「儀礼音楽」の要素があります。それは、わが国の土着信仰である神道の儀礼の中で育まれてきた歌謡と舞、すなわち、上代より伝わり日本古来の歌舞(国風歌舞)とされる神楽歌(かぐらうた)・東游(あずまあそび)・大和歌(やまとうた)・久米歌(くめうた)などです。これらは確かに日本雅楽の重要な柱となっています。


 しかしながら、日本の雅楽は実際のところ、上記のほかにも多様な要素を内包する、様々な音楽や舞踊の集合体だと言えるでしょう。


 5世紀頃から伝来する大陸系の外来の楽舞が雅楽二つ目の柱です。
 古代日本人が中国王朝や朝鮮半島から熱心に輸入したのは、宗廟での儀式に演奏されていた所謂「雅楽」ではなく、むしろ「俗楽的要素」すなわち酒宴の場などで奏される『宴饗楽』のほうでした。そしてこの『宴饗楽』こそが「日本雅楽」の骨格を作るに至ります。
 つまり日本の雅楽は、単純に「儀礼音楽」にとどまらず、シルクロード沿いのアジア諸国のに起源をもつ多国籍でエキゾチックな魅力を内包する音楽と舞踊が、その中心的な柱となっているのです。


 さらに平安期に入ると、笙・篳篥(ひちりき)・笛を伴奏楽器として成立する催馬楽(さいばら)・朗詠等の平安時代の新作歌謡=声楽が日本雅楽の新たな要素として加わってきます。


 要するに日本における「雅楽」は、わが国の土着信仰に付随した歌舞に、シルクロードの楽舞が加わり、雑多な要素が互いに響きあって成立した「古代アジア芸能の集大成」なのです。

 そしてこれらはいずれも千数百年の伝統を有し、世界の最も古い音楽文化財として歴史的価値を持っています。特に、雅楽における和声と音組織は西洋音楽のそれと異なるものであり、高い芸術的価値を備えるものです。

 今日『雅楽』は、アジアの音楽と舞踊がこの日本で結実した「東洋の総合芸術」として世界から熱い注目を集めています。

​さらに詳しく⇒ 雅楽の分類ページへ

bottom of page