

漱石、雅楽をみる
今年2016年は夏目漱石没後100年。 漱石の著作『行人』には主人公が雅楽鑑賞に赴くシーンが描かれています。実はこれは漱石の実体験をふまえたものでした。 漱石が雅楽を鑑賞したのは明治44年。 当時の雅楽の様子が日記に残されているので、漱石の目線からから少し探ってみましょう。...


徽子女王の左手
今をさかのぼること千年ほど前、 醍醐天皇の孫に徽子(きし/よしこ)という女王がいました。 重明親王という管絃に優れた父を持ち、親王同様に楽の道に優れていたといいます。 斎宮として伊勢に下った後に村上天皇の後宮に入内したため、斎宮女御とも呼ばれました。 ...


天子にのみ許された数
今から1370年前の645年7月10日(旧6月12日) 「大化の改新」が起こりました。 中大兄皇子と中臣鎌足によって、当時大きな力を持っていた蘇我氏が滅ぼされたという政変ですが、蘇我氏が滅ぼされた理由には現在も、さまざまな説があります。 ...


琵琶の祖
平安時代前期に活躍した楽人、藤原貞敏は 若い頃から音楽に精通し、鼓や琴などを好んで演奏していたといいます。 遣唐使として唐にわたり、琵琶の名手である簾承武に弟子入りしました。 短い期間(数ヶ月といわれる)で、曲を習得し、さらに数十曲の楽譜を授けられ、 ...


源雅定 袖ふり給ふさま天童のくだりたる様にて
平安時代後期に活躍した公卿、源雅定は源雅実の次男として、父同様に楽には明るかったそうです。 幼時より舞楽に長じていたそうで、 康和3年(1101年)3月9日の白河院五十歳の賀の試楽における童舞で、 9歳にして『胡飲酒』を舞っています。 この時の様子は ...


猿の舞?
その昔、聖徳太子が信貴山へ行く時、尺八を吹いたところ老猿の姿をした山神が現れて舞ったのを、四天王寺の楽人がこれを元にして舞ったという。 または、役行者が笛を吹きながら大峯に行くと、その曲に感じて山神が舞ったという。 この二つの由来が主に伝えられています。...


悲恋の楽曲!?
なげきこし みちの露にもまさりけり なれにし里をこふる涙は -嘆きながら来た道の露にも勝っている 慣れた故郷を恋しく思って流す涙は- <王昭君を詠める 赤染衛門 -後拾遺和歌集・雑三> 紀元前1世紀頃のこと。 匈奴の呼韓乎単于は前漢の元帝に「漢民族の女性を妻にしたい」と漢の...


経正と青山
平敦盛の兄である平経正もやはり楽の素養がある人物でした。 平清盛の異母弟、経盛の息子である経正は幼少期、仁和寺で過ごしたことがあり その頃に楽才を認められ、 仁和寺の五世門跡、覚性法親王より琵琶「青山」を下賜されたといいます。 ...


黒田官兵衛ゆかりの「青山」の伝来
黒田官兵衛の手に渡っていたという、琵琶の銘器「青山」(セイザン)。 この楽器は唐より伝来したとされますが、これを日本に持ち込んだのは藤原貞敏です。 貞敏は承和5年(838)に唐に遣唐使准判官として赴き、長安に入りました。 ...


孫の才能
孫の成長と豊かな才能を喜び、目を細める祖父母の姿は今も昔も変わりません。 祖父の手に抱かれているのは、貞数親王。 清和天皇の第8皇子で、 舞の名手として知られていたそうです。 『日本三大実録』によれば、 陽成天皇が主催した、皇太后藤原高子の四十賀で「陵王」 を ...