top of page

雅楽とは > 雅楽の分類

雅楽の分類

楽器演奏、舞、歌謡などその上演形態も複数あります

↑唐楽『蘭陵王』

↑高麗楽『納曾利』

A.出自による分類


1)日本古来の歌舞(国風歌舞)
上代(奈良時代)以前から、我が国に伝わるとされる音楽と舞。主に神道儀礼の中で培われ、育まれてきました。
神楽歌(かぐらうた)・東游(あずまあそび)・倭歌(やまとうた)・久米歌(くめうた)・大歌(おおうた)・誄歌(るいか)などの歌謡と、それらに付随する舞があります。

 

2)外来の楽舞
5世紀以降、アジア諸国から伝来する楽舞。次の2系統に分類して伝承してきました。

・唐 楽 〔とうがく〕
中国ばかりでなく、インド(天竺楽)・ベトナム(林邑楽)などに起源を持ち、中国王朝経由で伝来した古代アジア南方系の楽曲と舞。赤系の装束で舞う。

・高麗楽 〔こまがく〕
主に朝鮮半島に起源を持つ楽曲と舞。原則として、青系の装束で舞う。(例外あり)

*なお、左右両部制の下では、原則的に唐楽の伴奏で舞う舞楽を「左方の舞」、高麗楽の伴奏で舞う舞楽を「右方の舞」と分類。

また、これらを参考にした国産の楽舞も多く存在します。

3)平安時代の新作歌謡

・催馬楽(さいばら)

各地の民謡・流行歌が都の貴族により雅楽風に編曲され、雅楽器の伴奏によって歌われるようになったものが、宮廷音楽のひとつに取り入れられ、大流行しました。

・朗 詠 (ろうえい)

漢詩に旋律をつけ、雅楽器の伴奏で歌う歌曲。15作品が現在に伝えられています。
 

B.演奏形態による分類

1)管絃(かんげん) 

外来の音楽の演奏形態。以下の楽器により演奏されます。 

三つの管楽器 (=『三管』:笙(しょう)篳篥(ひちりき)龍笛(りゅうてき)


三つの打楽器 (=『三鼓』:鞨鼓(かっこ)・太鼓(たいこ)・鉦鼓(しょうこ))


二つの絃楽器 (琵琶(びわ)筝(そう)

※上記は唐楽の場合。高麗楽の場合は龍笛の代わりに高麗笛(こまぶえ)を、鞨鼓の代わりにノ鼓(さんのつづみ)を用い、現在は絃楽器を用いないことが多い。

 

2)舞 楽(ぶがく)
管絃で用いる楽器の伴奏で舞われる舞曲。現行の形式では絃楽器は用いません。

広義では、日本古来の楽曲(国風歌舞)に付随する舞も含まれます。

 

3)歌 謡(かよう)
催馬楽・朗詠等の楽曲を、管楽器の伴奏で(催馬楽は絃楽器も使用)、笏拍子を打ってうたいます。

舞楽 陵王 
舞楽 納曾利
120620_194036_IMGP9523.jpg

「管絃(かんげん)」の様子

131120_191923_IMGP9308.jpg

「舞楽(ぶがく)」の様子

140118_140248_IMGP4783.jpg

「朗詠(ろうえい)」を歌う様子

→人長舞『其ノ駒』
「神楽歌」にあわせて舞う
宮中神楽の代表曲

人長舞 其ノ駒
bottom of page