top of page

龍 笛

-りゅうてき-

<楽器の生まれと伝来>

日本へは中国から伝わったとされます。

しかし明確な起源地や時期はわかっていません。

 

<楽器の形状と構造>

長さ約40センチの竹製の楽器で、篳篥の楽器本体と同様に樺巻が施されています。7つの指穴と吹き口からなり、楽器の内部構造は非常に単純で、演奏する際には吹き口から息を吹き込んで音を出します。多くの肺活量が必要とされ、横笛の中でも最も音をだすことが難しいとも言われています。

 

 

 

 

 

 

 

天空を自由に駆け巡るとされる「龍」の声から「龍笛」という楽器名が生まれています。単に横笛、笛と呼ばれることもあります。天の声・笙、大地の音・篳篥という天と地を龍が結ぶことで『宇宙』を作り出すと言われています。

 

<奏法と特徴>

楽曲演奏では篳篥とともに旋律を担当し、広い音域や技巧的な指遣いなどを駆使して装飾的な役割を担っています。また龍笛は唐楽および歌謡の伴奏に用い、高麗楽には高麗笛を、国風歌舞には神楽笛をそれぞれ用います。

 ​

<お稽古と譜面>

唱歌(しょうか/しょうが)という歌を歌い、曲の旋律と拍子を学びます。​

​譜面(右)は龍笛専用のものです。

画像の出典:​『信西古楽図』/『楽家録』/『雅楽譜(笙)』(国立国会図書館デジタルコレクション)

bottom of page