三田徳明雅樂研究會・雅楽瑞鳳会がお届けする雅楽プログラム
雅楽から日本が
アジアがそして世界が見える
雅楽演奏
雅楽のご相談は 03‐3655‐8502
大好評の演奏&トーク
少人数での演奏から劇場公演まで
(事業者様向け)
笙
-しょう-
<楽器の生まれと伝来>
中国で生まれた楽器です。
日本へは奈良時代頃に伝来したと考えられていますが、明確な時期はわかっていません。
<楽器の形状と構造>
17本の竹が吹口(ふきぐち)がついたお椀状の頭(かしら)に並べられています。その竹のうち15本の根元に金属製の「簧(した:リード)」がついており、竹に開けられた指穴を押さえることで息を入れても吸っても音が出る仕組みになっています。
独特の形状が「鳳凰が羽を休めている姿」に似ているとして、鳳笙(ほうしょう)とも呼ばれています。
<奏法と特徴>
上記の特徴を生かし、演奏中は呼気と吸気を変えながら音を途切れさせることなく絶えず奏でることができます。
楽曲の演奏では主に「合竹(あいたけ)」という、5本から6本の竹を同時に鳴らして和音を奏でる奏法を用います。旋律の進行にしたがって、この合竹を変えながら演奏する中で生まれる独特の間合いは雅楽の特徴ともなっています。
音程の基準を示しながら、楽曲の拍子の進行も併せてリードすることから、「雅楽演奏の屋台骨」を支える存在と言えるでしょう。
<お稽古と譜面>
唱歌(しょうか/しょうが)という歌を歌い、曲の旋律と拍子を学びます。
ただし、笙は旋律を奏でないため主旋律である篳篥の旋律に合竹
(竹の組み合わせの名前)を乗せて歌います。
譜面(右)は笙専用のもので、前述の合竹が配されています。
<火鉢であぶる>
また、笙は常に火鉢に楽器をあぶりながら演奏します。
(上)頭に並ぶ竹の図
(右)竹の名前
竹の根元についている、金属製の簧(リード)は蜜蝋によって固定されています。これを炭火で温めることでリードが脱落することなく、かつ滑らかに動くようにするため。
さらに、演奏によって頭(竹が挿してある楽器の下部)、そしてリードに付着した水滴(呼吸によって発生する水分)を蒸発させることで、汚れを防ぎ、楽器を健全に保つというのが2つ目の理由です。
したがって、笙の奏者は演奏の前、途中、そして終わりに火鉢に楽器をかざしてあぶります。これは季節を問わず、夏であっても常に行われます。
左の源信・源弘(源信源弘『前賢故実』菊地容斎画)にも両者の間に火鉢が見えます。
画像の出典:『信西古楽図』/『前賢故実』/『楽家録』/『雅楽譜(笙)』
(国立国会図書館デジタルコレクション)