top of page

技の取得と雅楽実演家

​古典雅楽の伝承者は、雅楽実技を「総合的に身につける」ことで、指揮者のいない演奏において完成度の高いハーモニー、舞楽においては舞人との絶妙なシンクロを実現しています。

​雅楽実演家が習得する技はについては以下の図をご覧ください。

「総合的に身につける」の意味とは…。

bae6a47b.gif

笙(しょう)

3e638ddf.gif
317a7f85.gif

龍笛(りゅうてき)

篳篥(ひちりき)

管楽器 いずれか 1つを専攻
120620_193809_IMGP9516_edited.jpg

​楽琵琶(がくびわ)

120125_194304_IMGP9869.jpg

​楽筝(がくそう)

絃楽器 いずれか 1つを専攻

鞨鼓(かっこ)

111001_151802_IMGP7461.jpg
111001_141732_IMGP7376 - コピー.jpg

楽太鼓

120125_195549_IMGP9919.jpg

​鉦鼓(しょうこ)

打楽器3つすべてを修得

​左舞(さまい)

17820158_760516714113505_1151557536_o.jpg
081108_145724_IMGP1618.jpg

​右舞(うまい)

舞楽は 左・右いずれか 1つを専攻

つまり、管楽器・絃楽器・打楽器の演奏を習得し、

さらに舞楽、歌謡についても身につけます。

また、これらの技は演奏家の教養として身につけるだけではなく、

実演時には演目によってそれぞれを担当します。

例えば

前半の管絃では 篳篥  後半の舞楽では 舞人

前半の管絃では 楽筝 → 後半の舞楽では 太鼓

ちなみに、雅楽実演家のプロフィールには

「龍笛・琵琶・左舞を専攻(または○○氏に師事)

というように記載されます。

※打楽器と歌謡については習得が前提となっていることとして特に明記しないことが多い。

このように雅楽では、奏(楽器)・唱(歌謡)・舞(舞楽)のすべてを学ぶことで、指揮者不在にもかかわらず、絶妙な調和を実現しています。

また舞楽では舞楽を習得した楽器演奏者が伴奏をし、また楽器の素養を持つ舞人が舞うことではじめて完成度の高い舞楽を上演することが可能になります。

 

雅楽実演家(いわゆるプロの演奏者)については上記の通りですが、

​まず雅楽に触れてみたいという方にはこの雅楽の伝承法をご理解いただき

学びの参考にしていただければと思います。

また、実演家を目指したい、また雅楽をより深く総合的に学びたいという方には、

合奏や打楽器の研修会を設けています。

bottom of page