top of page

龍笛を吹く ~天翔る音色を奏でる~

 雅楽の横笛奏者は最終的には三つの笛を扱いますが、まずは龍笛から学び始めるのが慣わしです。

天地の間を自由にかけめぐる龍の声を表すとされる龍笛は、古来、「天の音・笙」、「大地の音・篳篥」とともに宇宙を作りだすといわれてきました。

 鋭く、深い音色を自由自在に操り、旋律および装飾部分を担当する龍笛は、横笛のなかでも音をだすのが特に難しいと言われています。しかし正しく基礎を身につけ、根気強くお稽古を重ねれば十分に楽しむことができます。

​ ここでは主に龍笛のお稽古についてご案内します。

​⇒龍笛についてより詳しく見る(三田徳明雅楽研究会ページ)

【龍笛の特徴】

 唐楽や朗詠、催馬楽で活躍

 

 中国を経由して伝来した楽曲群・唐楽(とうがく)に用いられるほか、朗詠や催馬楽といった歌謡の付物(伴奏)にも演奏します。

 曲の始まりは龍笛から

 音頭(おんど)といって、楽曲の冒頭は龍笛の主席奏者の独奏で始まります。その楽曲の進行についての指針を示すのみならず、演奏全体を印象付けるという、とても重要な役割を担っています。

 曲の主旋律や装飾を担当

 篳篥とともに主旋律を担当しつつも、独自の奏法で楽曲に彩を加える装飾の役割もあります。

【お稽古方法】

 音だしと息遣い

 龍笛は音を出すのが難しい楽器ですが、楽器の構え方、息の強さや笛に対する息を吹き込む角度を習得し、訓練を重ねることで演奏が可能となります。

 

 唱歌を歌い楽曲を覚える

 お稽古では、「唱歌」(しょうか・しょうが)という曲ごとに決まった歌を歌い、旋律、拍子、間を身につけて行きます。さらにこの唱歌には歌うことで実際に楽器を演奏する際の息遣いを訓練するという役割もあります。

 

IMGP0005.JPG
龍笛についてQ&A

-龍笛について Q&A-

Q.1 楽器は高いのでしょうか?

 A. 入門用の楽器(樹脂製)ものは5,000円(+税)で入手ができます。まずはこちらを使って演奏の基礎を学び、上達の状況に応じて竹製の本管に移行していけば十分です。本管は工房や職人さんにもよりますが、おおよそ25万円前後からのものをおすすめしています。(なお当方では本管購入の際の紹介料・手数料などは一切いただいておりません)

Q.2 自宅でお稽古できますか?

 A.楽器を持って間もない初期の段階(音が出るかどうかの状態)であれば可能ですが、ある程度音が出るようになった状態で、曲を吹く練習をする事はほぼ不可能です。音自体も大きいですが、笛の音は飛距離があるため、遠くからでもよく聞こえてしまいます。都市部などでは戸建て、集合住宅ともに残念ながら騒音として苦情が出てしまうでしょう。

多くの方は公共施設の音楽室・スタジオや、民間の音楽スタジオ(個人練習ですと金額設定が安かったりします)また、最近では楽器演奏を可とするカラオケボックスなどを利用してお稽古をされているようです。

bottom of page