top of page
三田徳明雅樂研究會・雅楽瑞鳳会がお届けする雅楽プログラム
雅楽から 日本が
アジアがそして世界が見える
雅楽演奏
雅楽のご相談は 03‐3655‐8502
大好評の演奏&トーク
少人数での演奏から劇場公演まで
(事業者様向け)
-動画集-
公演・講演・レッスンの様子などをご覧ください。
新着&Pick Up
【神葬祭※1での雅楽奏楽】
通夜祭・葬場祭ともに祭典の進行にあわせて盤渉調(ばんしきちょう)※2の楽曲を厳かに奏します。
※1 神道式の葬儀。雅楽奏楽は仏式でも行います。宗教宗派は基本的には問いません。
※2 葬儀の際には「盤渉調」に属する楽曲を演奏するのが習わしです。他の調子の楽曲は用いません。
【神前挙式での雅楽道楽※1】
神前挙式での雅楽奏楽では、祭典中の奏楽はもちろんご希望や会場の状況に応じて、参進(神殿への入場)、退下(神殿からの退出)時に道楽をしながら新郎新婦、参列者を先導することもあります。
※1 歩きながら演奏すること。おもに祭事など儀式の 際の入退場の折に行う事が多い。
【台湾 台湾師範大学知音劇場での舞楽「陵王」「迦陵頻」2015年11月】
劉鳳學氏率いる<新古典舞団>と台湾内の舞踊専攻を有する大学が共催で行ったシンポジウムでのパフォーマンスです。渡航できる人数の制限などをクリアするため、舞人自らが事前に舞に合わせて録音した音源を用いて上演しています。
【世界舞踊祭2016 雅楽講演「舞楽とシルクロード」と舞楽「納曽利」2016年1月】